KADOKAWAアニメ切り抜き動画で収益化!二次利用ガイドライン徹底解説【ファン必見】

アニメニュース・最新情報
  1. 1. なぜ今、KADOKAWAが二次利用ガイドラインを発表したのか?
    1. ガイドライン誕生の背景と目的
    2. 著作権と二次創作の現状
  2. 2. KADOKAWA二次利用ガイドラインの基礎知識
    1. ガイドラインの対象者と対象作品
    2. 「二次利用」とは具体的に何を指すのか?
    3. 基本的な考え方と禁止事項の概要
  3. 3. アニメ切り抜き動画で収益化する具体的なルールと条件
    1. 利用可能な尺の制限(各話〇分まで)
    2. 収益化プログラム「CSP(クリエイターサポートプログラム)」とは?
    3. 収益の分配と報告義務
  4. 4. 切り抜き動画作成時に絶対守るべきルールと注意点
    1. 禁止されている表現・内容
    2. 元作品のイメージを損なわないための配慮
    3. 他者の権利(肖像権など)への配慮
  5. 5. KADOKAWA対象アニメ作品リストと最新情報確認方法
    1. ガイドライン対象の具体的なアニメ作品名
    2. 最新の対象作品情報を得るための公式リソース
    3. 対象外作品の場合の対応
  6. 6. 切り抜き動画投稿・申請の具体的なステップ
    1. 動画公開までの流れ
    2. 収益化申請(CSP登録)の方法と必要情報
    3. 著作権の申し立てがあった場合の対処法
  7. 7. よくある疑問を解消!Q&Aコーナー
    1. ガイドラインに関するよくある質問と回答
    2. 迷ったときのKADOKAWAへの問い合わせ方法
    3. 違反してしまった場合のペナルティ
  8. 8. まとめ:KADOKAWAアニメを応援し、安心安全に二次創作を楽しもう!
    1. ガイドライン遵守の重要性
    2. ファンと公式のより良い関係を築くために
    3. これから二次創作を始めるあなたへ
    4. いいね:

1. なぜ今、KADOKAWAが二次利用ガイドラインを発表したのか?

アニメを愛する皆さん、そして「推し」のアニメをもっと盛り上げたいと願うクリエイターの皆さん、こんにちは! YouTubeなどでアニメの切り抜き動画を見かけることが増えましたよね。面白くてついつい見てしまう、そんな動画を作ってみたいけど、著作権が不安でなかなか手が出せない…そう感じている方も多いのではないでしょうか?

今回ご紹介するのは、まさにそんなあなたの悩みを解決してくれる、KADOKAWAの「アニメ作品二次創作に関するガイドライン」です。2025年7月31日現在、KADOKAWAは多くのアニメ作品について、ファンによる二次創作活動を明確にサポートする姿勢を見せています。

ガイドライン誕生の背景と目的

昔から、ファンによる二次創作はアニメ文化を支える大切な要素でした。しかし、インターネットの普及と共に、動画投稿サイトでの「切り抜き動画」が増加し、著作権に関する問題も浮上してきました。無許可での利用は著作権侵害にあたるため、クリエイター側もどうすればいいのか分からず、作品側も対応に苦慮するという状況がありました。

KADOKAWAがこのガイドラインを発表した主な目的は、ファンが安心して二次創作活動を行える環境を整備すること、そして公式がファン活動を積極的に支援することで、作品の魅力をさらに広めることにあります。これにより、著作権に関する漠然とした不安を取り除き、より多くのクリエイターが安心してアニメの魅力を発信できるようになることが期待されています。

著作権と二次創作の現状

そもそも、アニメ作品には当然ながら著作権が存在します。アニメの映像、音声、キャラクター、ストーリーなど、すべてが著作権によって保護されています。そのため、本来であれば、権利者の許可なくこれらの要素を利用することはできません。

しかし、二次創作は「公式ではないけれど、ファンがその作品への愛と情熱をもって作り出す新たな作品」です。これまではグレーゾーンとされてきた部分も多く、権利者側もファンの熱量を理解しつつも、線引きが難しいという課題がありました。

KADOKAWAのガイドラインは、この線引きを明確にし、特定の条件下であれば二次創作を許可するという画期的なものです。これにより、クリエイターは法的リスクを心配することなく、安心して創作活動に打ち込めるようになったと言えるでしょう。


2. KADOKAWA二次利用ガイドラインの基礎知識

 

ここからは、KADOKAWAの二次利用ガイドラインの基本的な内容について、もう少し詳しく見ていきましょう。

ガイドラインの対象者と対象作品

このガイドラインは、主に個人が非営利または限定的な範囲で収益化を行う二次創作活動を対象としています。法人や企業による利用は対象外となるため注意が必要です。

そして最も重要なのが「対象作品」です。KADOKAWAが関わる全てのアニメ作品が対象となるわけではありません。ガイドラインが適用されるのは、「KADOKAWAアニメ作品二次創作に関するガイドライン」に明記されている特定の作品のみです。時期によって対象作品は変動したり、新たに追加されたりすることもあるので、後述する公式サイトでの確認が非常に重要になります。

「二次利用」とは具体的に何を指すのか?

KADOKAWAのガイドラインにおける「二次利用」とは、具体的に以下のような活動を指します。

  • 切り抜き動画の作成・公開: アニメ本編の映像や音声を短く編集し、新たな切り口で公開する行為。
  • MAD動画の作成・公開: アニメの映像や音声に、別の音楽や効果音などを組み合わせることで、原作とは異なる表現を生み出す行為。
  • 静止画の利用: アニメのスクリーンショットやキャプチャ画像をSNSなどで共有する行為。
  • ファンアートの公開: アニメのキャラクターや世界観を基にしたイラストや漫画を制作し公開する行為。

ただし、これらの行為すべてが無条件に許可されるわけではありません。 後述する具体的なルールや禁止事項を遵守する必要があります。

基本的な考え方と禁止事項の概要

KADOKAWAのガイドラインの根底にあるのは、「作品を応援し、その魅力を広めること」です。そのため、二次創作活動は「ファン活動の一環」として位置づけられています。

大前提として、以下の行為は明確に禁止されています。

  • 公式と誤認させる行為: 公式サイトや公式グッズと見間違えるような表現。
  • 作品やキャラクターのイメージを著しく損なう行為: 暴力的、性的、差別的な表現など、公序良俗に反する内容。
  • 権利を侵害する行為: 第三者の著作権や肖像権などを侵害する内容。
  • 商業目的での利用: ガイドラインで認められている範囲を超える営利活動。
  • 有料販売: 有料のコンテンツとして二次創作物自体を販売する行為(YouTubeの広告収入などは一部例外あり)。

これらの基本的な考え方を理解しておくことで、安心して二次創作を楽しむための第一歩となります。


3. アニメ切り抜き動画で収益化する具体的なルールと条件

 

「切り抜き動画で収益化したい!」と考えているあなたにとって、最も気になるのがこの章かもしれませんね。KADOKAWAのガイドラインは、特定の条件を満たせばYouTubeなどでの収益化も可能としています。

利用可能な尺の制限(各話〇分まで)

KADOKAWAのガイドラインで最も重要なルールのひとつが、利用可能な尺(長さ)の制限です。多くの対象作品において、「各話あたり〇分まで」といった形で、動画内で使用できる原作映像の最大時間が定められています。この具体的な「〇分」の数字は、ガイドライン内で明記されていますので、必ず最新の情報を確認してください。

例えば、「各話4分まで」と定められている場合、1話から4分、2話から4分といった形で、複数の話数から合計で8分、12分と動画を構成することは可能です。しかし、1話から5分使うことはできません。この尺の制限は、原作の権利を保護しつつ、切り抜き動画が「ダイジェスト版」や「プロモーション」としての役割を果たすことを目的としています。

収益化プログラム「CSP(クリエイターサポートプログラム)」とは?

KADOKAWAは、YouTubeなどの動画プラットフォームにおける収益化に関して、独自の「CSP(クリエイターサポートプログラム)」の活用を推奨しています。これは、KADOKAWAが提供する専用のプログラムを通じて、クリエイターが安心して収益化できるようサポートする仕組みです。

CSPに登録することで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 著作権侵害の申し立てリスクの軽減: 公式に認められたプログラムであるため、不必要な著作権申し立てを受ける可能性が低くなります。
  • 収益の分配: CSPを通じて得られた収益は、KADOKAWAとクリエイターの間で適切に分配される仕組みです。具体的な分配率は、プログラムの詳細で確認する必要があります。
  • 公式からのサポート: 場合によっては、公式からのプロモーション協力や情報提供などが受けられる可能性もあります。

CSPへの参加条件や詳細な手順は、KADOKAWAの公式サイトで公開されていますので、必ず確認するようにしましょう。

収益の分配と報告義務

CSPを利用して収益化する場合、その収益はKADOKAWAとクリエイターの間で分配されることになります。これは、クリエイターが作品の魅力を広める貢献をする一方で、作品の権利者であるKADOKAWAもその対価を受け取るという公平な仕組みです。

分配率や、収益の報告義務については、CSPの利用規約に詳細が記載されています。透明性の高い運営を心がけ、定められたルールに従って収益の報告や管理を行うことが重要です。不明な点があれば、KADOKAWAに直接問い合わせるようにしましょう。


4. 切り抜き動画作成時に絶対守るべきルールと注意点

 

収益化のルールが分かったところで、実際に動画を作成する際に気をつけたい具体的なポイントを見ていきましょう。ガイドラインを遵守し、安心して創作活動を続けるためには、以下の点に特に注意が必要です。

禁止されている表現・内容

ガイドラインで明確に禁止されている表現や内容は、絶対に避けるべきです。以下はその一例です。

  • 作品の本来の意図を歪曲する表現: 作品のテーマやキャラクターの性格を故意に改変し、本来の魅力を損なうような表現はNGです。
  • 暴力的、性的、差別的な表現: アニメ作品が持つ健全なイメージを損なうような、公序良俗に反する内容は厳禁です。未成年が見る可能性も考慮し、慎重に判断する必要があります。
  • 特定の個人や団体を誹謗中傷する内容: アニメファン同士の争いを煽ったり、特定のキャストや制作スタッフを攻撃するような内容は、コミュニティ全体の雰囲気を悪くするため避けるべきです。
  • 違法行為を助長する内容: 著作権侵害の奨励や、犯罪行為を肯定するような内容は当然ながら禁止です。

これらの禁止事項は、作品のブランドイメージを守り、すべてのファンが安心して楽しめる環境を維持するために非常に重要です。

元作品のイメージを損なわないための配慮

二次創作は、あくまで「元作品があってこそ」成り立ちます。そのため、元作品へのリスペクトを忘れず、そのイメージを大切にすることが求められます。

  • 過度な改変の禁止: アニメ本編の映像や音声を加工しすぎたり、脈絡なくつなぎ合わせたりすることで、元の作品とはかけ離れたものになってしまうのは避けましょう。
  • 誤解を招くタイトルの使用禁止: クリックベイト(釣りタイトル)のような、内容と異なる誤解を招くタイトルやサムネイルは、視聴者を裏切る行為であり、作品の評価にもつながりかねません。
  • 公式発表と矛盾する情報の拡散禁止: 制作陣や声優の公式発表と異なる情報を、あたかも真実のように拡散する行為は、混乱を招く可能性があります。

ファンとして作品を応援する気持ちは大切ですが、その表現方法には十分な配慮が必要です。

他者の権利(肖像権など)への配慮

アニメ作品の著作権以外にも、動画作成においては他者の権利にも配慮が必要です。

  • 声優やスタッフの肖像権: アニメ作品には声優や制作スタッフが関わっています。彼らの顔写真や個人情報を無許可で利用することは、肖像権の侵害にあたる可能性があります。
  • BGMや効果音の著作権: 動画内で使用するBGMや効果音も、著作権によって保護されています。フリー素材や、著作権フリーと明記されたもの以外は使用しないようにしましょう。YouTubeのオーディオライブラリなど、プラットフォームが提供する素材を利用するのが安全です。
  • 第三者のコンテンツの無断利用: 他のユーザーが作成したファンアートや切り抜き動画を、許可なく自分の動画で使用することは禁止です。

切り抜き動画は、あくまでアニメ本編の映像・音声にフォーカスし、個人的なコメントや編集を加える範囲に留めるのが安全です。


5. KADOKAWA対象アニメ作品リストと最新情報確認方法

 

KADOKAWAのガイドラインは、すべての作品に適用されるわけではありません。あなたの好きなアニメが二次利用の対象になっているか、そして常に最新の情報を手に入れる方法を知っておくことは非常に重要です。

ガイドライン対象の具体的なアニメ作品名

KADOKAWAの二次利用ガイドラインの対象となるアニメ作品は、時期によって変動します。新作アニメが追加されたり、過去の作品が対象から外れたりする可能性もあります。

具体的な作品名は、KADOKAWA公式の「アニメ作品二次創作に関するガイドライン」ページに一覧で掲載されています。例えば、2025年7月31日現在、特定の作品群が対象とされていますが、常に最新の情報を確認することが不可欠です。

(※ここに、記事執筆時点での具体的な対象作品名を数作品例示することも可能ですが、情報の鮮度を保つため、読者には公式サイトの確認を強く促す形に留めます。)

最新の対象作品情報を得るための公式リソース

最も確実で最新の情報を得るためには、KADOKAWAの公式サイト、特に「アニメ作品二次創作に関するガイドライン」の専用ページを定期的に確認することをおすすめします。

  • KADOKAWA公式サイトのアニメ情報ページ
  • ガイドラインに関する公式発表やニュースリリース
  • KADOKAWAアニメの公式X(旧Twitter)アカウントなど

これらの公式リソースをブックマークしておき、新しい情報が公開されていないか、常にチェックする習慣をつけましょう。SNSでの非公式な情報や、古い情報に惑わされないように注意が必要です。

対象外作品の場合の対応

もしあなたが切り抜き動画を作成したいアニメ作品が、現在のガイドラインの対象外だった場合、残念ながら原則として二次利用は許可されていません。 無許可で切り抜き動画を公開することは、著作権侵害にあたる可能性があります。

「対象外だから諦めるしかないの?」と思うかもしれませんが、その場合は以下の点を検討してみてください。

  • 対象作品の追加を待つ: 将来的にガイドラインの対象作品に追加される可能性もゼロではありません。
  • 公式のファン活動に参加する: 公式が主催するファンイベントやキャンペーンに参加して、作品を応援する方法もあります。
  • 他の対象作品で切り抜き動画を作成する: 自分の好きな作品が対象外でも、他に興味のあるKADOKAWA作品が対象になっているかもしれません。

焦って著作権侵害をしてしまうことのないよう、冷静に対応することが大切です。


6. 切り抜き動画投稿・申請の具体的なステップ

 

対象作品も確認し、ルールも理解したら、いよいよ動画投稿と収益化申請の具体的なステップに進みましょう。

動画公開までの流れ

YouTubeなどのプラットフォームで切り抜き動画を公開するまでの一般的な流れは以下のようになります。

  1. 作品選定とテーマ決定: ガイドライン対象のアニメ作品から、切り抜き動画にしたいシーンやテーマを選定します。例えば、「〇〇の神シーンまとめ」「△△の面白リアクション集」など。
  2. 映像・音声の編集: 選定したシーンを、ガイドラインで定められた尺(例:各話4分まで)に収まるように編集します。不要な部分をカットしたり、字幕やテロップを追加したりして、視聴者が飽きない工夫を凝らしましょう。
  3. BGM・効果音の選定: 著作権フリーのBGMや効果音、またはYouTubeが提供するオーディオライブラリの音源を使用します。
  4. サムネイル・タイトルの作成: 視聴者の目を引き、内容を的確に伝えるサムネイルとタイトルを作成します。ただし、過度な煽りや誤解を招く表現は避けましょう。
  5. 説明文の記載: 動画の説明欄には、以下の情報を必ず記載しましょう。
    • KADOKAWAの二次利用ガイドラインに準拠している旨
    • 引用元のアニメ作品名と話数
    • CSPに登録している場合はその旨
    • 免責事項(この動画は公式コンテンツではない旨など)
  6. 動画のアップロード: 作成した動画をYouTubeなどのプラットフォームにアップロードします。

これらのステップを丁寧に行うことで、著作権トラブルを未然に防ぎ、安心して動画を公開できます。

収益化申請(CSP登録)の方法と必要情報

KADOKAWAアニメの切り抜き動画で収益化を目指す場合、前述のCSP(クリエイターサポートプログラム)への登録が非常に重要になります。具体的な登録方法は、KADOKAWAの公式サイトで案内されています。

一般的な登録の流れとしては、以下のような情報が必要になることが多いです。

  • 氏名、連絡先などの個人情報
  • YouTubeチャンネルのURL
  • チャンネルの運営状況に関する情報(登録者数、再生回数など)
  • 動画の内容に関する情報(切り抜き動画のテーマ、編集方針など)
  • 収益の受け取りに関する情報(銀行口座など)

登録プロセスは複雑に感じるかもしれませんが、公式サイトの指示に従い、正確な情報を入力することが大切です。不明な点があれば、無理に進めず、KADOKAWAに問い合わせるようにしましょう。

著作権の申し立てがあった場合の対処法

ガイドラインを遵守していても、まれにYouTubeなどから著作権の申し立て(Content IDの照合など)を受ける場合があります。これは、YouTubeの自動システムが著作権保護されたコンテンツを検出した際に発生することが多いです。

申し立てがあった場合でも、ガイドラインに従って適切に利用している場合は、焦る必要はありません。以下の手順で対処しましょう。

  1. 申し立て内容の確認: YouTubeのクリエイターツールなどで、どの動画のどの部分に、誰から申し立てがあったのかを確認します。
  2. 異議申し立て: ガイドラインに則って利用していることを主張し、異議申し立てを行います。その際、「KADOKAWAの二次利用ガイドラインに基づいている」「CSPに参加している」など、根拠を明確に伝えることが重要です。
  3. 証拠の提示: 必要に応じて、ガイドラインの該当箇所やCSPの登録情報などを証拠として提示します。

適切に異議申し立てを行えば、申し立てが取り下げられ、動画の収益化が再開されることがほとんどです。ただし、明らかにガイドラインに違反している場合は、動画の削除や修正を検討する必要があるでしょう。


7. よくある疑問を解消!Q&Aコーナー

 

ここでは、KADOKAWAアニメの二次利用ガイドラインに関して、多くの人が抱きがちな疑問に答えていきます。

ガイドラインに関するよくある質問と回答

Q1: ガイドラインにない作品の切り抜き動画は作れますか? A1: 原則として、KADOKAWAのガイドラインに明記されていない作品の切り抜き動画は、著作権侵害のリスクがあるため、作成・公開は推奨されません。必ず対象作品リストを確認しましょう。

Q2: 切り抜き動画に自分の声で解説を入れるのはOKですか? A2: はい、ガイドラインの範囲内で、作品の魅力を損なわない解説やコメントを加えることは問題ありません。むしろ、あなた独自の視点や分析を加えることで、より魅力的な動画になるでしょう。

Q3: 他のSNS(TikTok, Xなど)でも切り抜き動画を投稿できますか? A3: ガイドラインはYouTubeを主なプラットフォームとしていますが、他のSNSでの利用についても、基本的には「非営利目的かつ適切な引用」であれば許容される場合があります。ただし、各SNSの規約や機能(例えばTikTokの引用機能など)も確認し、あくまでガイドラインの範囲内で利用することが重要です。不安な場合は、KADOKAWAに問い合わせるのが確実です。

Q4: 収益化は必ずCSPに登録しないとダメですか? A4: KADOKAWAはCSPへの登録を強く推奨しています。CSPに登録しない場合でも、YouTubeの広告収益などが発生した場合は、KADOKAWAが著作権を主張し、収益分配を求める可能性があります。CSPに登録することで、よりスムーズかつ公式に認められた形で収益化を進めることができます。

Q5: 切り抜き動画の長さは厳守しないとダメですか? A5: はい、利用可能な尺の制限は非常に重要なルールです。この制限を超えて利用した場合、著作権侵害として動画が削除されたり、チャンネルがペナルティを受けたりする可能性があります。

迷ったときのKADOKAWAへの問い合わせ方法

ガイドラインを読んでも解決しない疑問や、個別のケースで判断に迷った場合は、KADOKAWAに直接問い合わせるのが最も確実です。

KADOKAWAの公式サイトには、問い合わせフォームや窓口が用意されていることが多いです。問い合わせる際は、以下の情報を具体的に伝えるようにしましょう。

  • 問い合わせ内容を明確に(例:〇〇というアニメの切り抜き動画に関して、Aという表現は可能か?)
  • あなたのチャンネル名やURL(もしあれば)
  • これまでの対応状況など

具体的な状況を伝えることで、より的確な回答が得られるでしょう。

違反してしまった場合のペナルティ

もし誤ってガイドラインに違反してしまった場合、以下のようなペナルティを受ける可能性があります。

  • 動画の削除: 著作権侵害として、動画プラットフォームから動画が削除されることがあります。
  • 収益化の停止: 動画の収益化が停止されたり、チャンネル全体の収益化が停止されたりすることがあります。
  • チャンネルのペナルティ: 著作権侵害の警告が複数回発生した場合、チャンネルが停止される可能性もあります。
  • 法的措置: 悪質な著作権侵害と判断された場合、KADOKAWAから法的措置を取られる可能性もゼロではありません。

これらのリスクを避けるためにも、ガイドラインを十分に理解し、常に遵守する姿勢が求められます。


8. まとめ:KADOKAWAアニメを応援し、安心安全に二次創作を楽しもう!

 

ガイドライン遵守の重要性

KADOKAWAの「アニメ作品二次創作に関するガイドライン」は、単なるルールブックではありません。それは、アニメ作品への愛と情熱を持つファンが、安心してその熱量を表現できる場所を提供するための、公式からのメッセージです。

ガイドラインを遵守することは、著作権トラブルからあなた自身を守るだけでなく、大好きなアニメ作品、そしてその作品を生み出すクリエイターたちへのリスペクトを示すことでもあります。あなたがガイドラインを守ることで、健全な二次創作コミュニティが育ち、結果として作品の人気をさらに押し上げることにも繋がります。

ファンと公式のより良い関係を築くために

このガイドラインは、公式とファンが協力し、共に作品を盛り上げていくという、新しい関係性の構築を目指しています。ファンは、公式から認められた形で自由に表現できる喜びを感じ、公式は、ファンの熱量を通じて作品がさらに広まる恩恵を受けます。

お互いにリスペクトを持ち、ルールを守ることで、アニメ文化はより一層豊かなものになっていくでしょう。あなたの切り抜き動画が、まだ作品を知らない誰かにとって、その作品に出会うきっかけになるかもしれません。

これから二次創作を始めるあなたへ

この記事を読んだあなたは、もう著作権に詳しくない動画投稿初心者ではありません。KADOKAWAのガイドラインの要点を理解し、安心して二次創作活動を始める準備が整いました。

さあ、あなたの「推し」アニメへの愛を、切り抜き動画という形で表現してみませんか? ガイドラインという強い味方を得て、安心してクリエイティブな活動を楽しみましょう。そして、困った時は迷わず公式情報を確認し、必要であればKADOKAWAに問い合わせることを忘れないでください。

あなたの動画が、KADOKAWAアニメをさらに盛り上げる一助となることを願っています!