美味しい水が飲めるウォーターサーバーまるわかり便利帳

美味し水は料理の味や香りを引き立ててくれると同時に健康体づくりにも欠かせません。特に妊娠中や赤ちゃんの飲み水など、利用目的にあった水を選びたいものです。

*

水道水の塩素量と飲むまでの工程を知ると安心できる

      2014/10/26

私たちが毎日飲んでいる水道水は、川や沼・湖を水源としており、それらは実に水道水の76%を占めています。そして、水道水には法律によって『残留塩素』を含むことが決められており、微生物や雑菌を殺菌消毒することになっています。

水源となる河川・湖沼の水質の悪化は、水道水が美味しくない原因にもなっています。そのため、地方差が生まれているのです。

水道法によって塩素量が決められている

「給水栓(俗に言う蛇口)における水が、遊離残留塩素を0.1mg/L(結合残留塩素の場合は0.4mg/L)以上保持するように塩素消毒をすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染される恐れがある場合、又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物もしくは物質を多量に含む恐れのある場合の給水栓における水の遊離残留塩素は0.2mg/L(結合残留塩素の場合は、1.5mg/L)以上とする」と規定されています。

引用:水道法第22条に基づく水道法施行規則(厚生労働省令)第17条3号

このように、水道水として利用するには必ず塩素が必要になります。

浄水場でのろ過について

まず、ダムなどから元水を浄水場に引き込み、大き目の砂や土を沈殿させます。次に小さな砂や土を取り除き、アンモニア態窒素や鉄などを取るため塩素を注入し、さらにろ過をしながら水道水として利用しますが、その工程は約13工程にも及びます。このことから、ダムなどの水質によっても、さらに浄水場の浄水システムの違いによっても水道水の味は異なります。

飲めるまでの工程は複雑なもので、安心して飲める水を供給してくれる水道水システムに感謝したいと思います。

 - 水の基礎知識 , , ,

  関連記事

軟水と硬水
硬水と軟水はどちらが美味しいか

水は世界中に存在しますが、その国によって水質が異なります。水質の違いは主にマグネ …

非常用の水保管
非常用の飲料水を保管する方法

非常用飲料水の確保は災害の緊急時にとても有効ですが、人間が1日に最低必要な飲料水 …

湧き水の保存期間
湧き水の保存期間はどれくらい?意外に知らない口コミ情報

名水・湧き水を取りに山奥に行きたいのですが取ってきても 家庭での保存方法が分&# …

水
水は生命の源だからもっと知る必要がありそう

水は生命の源であり最も大切なものという認識は、もはや現代の教育の中ではあたりまえ …

水道水を沸騰させるとトリハロメタンが除去できる
水道水に含まれている発がん性物質「トリハロメタン」を除去するのは簡単

水道水にトリハロメタンが含まれていると聞いたことはありませんか? トリハロメタン …

水
ウォーターサーバーとは?

一般的に飲料水は水道水を使用しますが、水道水には消毒用の塩素が入っているため、塩 …